「中枢中核都市」長野県では長野市と松本市を指定。
最終更新:2018.12.23
政府は、東京一極集中の是正を検討する「まち・ひと・しごと創生会議」を開き、人口減少対策の5カ年計画「まち・ひと・しごと創生総合戦略」の中で、地域経済を支える全国82の拠点都市「中枢中核都市」を公表しました。
中枢中核都市は、東京都と神奈川県、千葉県、埼玉県を除く道府県の政令指定都市と中核市などの中から82の都市を指定し、市街地の活性化、再生支援、企業誘致など地域の魅力向上を後押しする施策や補助を行う方針です。
「中枢中核都市」に指定された長野市
長野県の県庁所在地でもある長野市は、市の人口は約38万人、都市雇用圏人口は約58万人の規模の都市です。(いずれも2015年時点でのデータ)
都市雇用圏人口は2005年の約61万人をピークに緩やかな減少傾向にあります。
「中枢中核都市」に指定された松本市
長野県中信地方の拠点都市であり、県内第2の都市である松本市は、市の人口は約24万人、都市雇用圏人口は約45万人の規模の都市です。(いずれも2015年時点でのデータ)
都市雇用圏人口は2005年の約46万人をピークに微減傾向にあります。
隣接県の指定状況は?
隣接県の指定状況は以下の通りです。
100万人規模以上の大都市や政令指定都市、県庁所在地は概ね指定されているようです。
他県では、都市圏内の中規模都市でも指定されている場合もあります。
※()内人口は都市雇用圏人口
山梨県
甲府市(58万人)
岐阜県
岐阜市(82万人)
富山県
富山市(107万人)、高岡市(※富山都市圏内)、射水市(※富山都市圏内)
新潟県
新潟市(106万人)、長岡市(36万人)、上越市(23万人)
群馬県
前橋市(126万人)、高崎市(前橋都市圏内)、伊勢崎市(前橋都市圏内)、太田市(61万人)
埼玉県
首都圏のため指定なし
愛知県
名古屋市(576万人)、豊橋市(67万人)、岡崎市(42万人)、豊田市(48万人)、春日井市(名古屋都市圏内)
静岡県
静岡市(99万人)、浜松市(113万人)、沼津市(50万人)、富士市(39万人)
※本記事の情報は掲載時点のものであり、情報の正確性を保証するものではございません。最新の情報は公式サイトまたは各施設へお問い合わせ等でご確認ください。
Share
このページを共有
Related
関連記事

再開発・計画
信濃美術館建て替え工事が進行中!長野市にいつオープン?整備スケジュールは?
2020.6.29

再開発・計画
権堂のイトーヨーカドー長野店閉店後跡地に綿半スーパーセンター!商業施設はいつオープン開業?
2020.6.23

再開発・計画
須坂市のイオンモール計画地の様子。2024年春に須坂長野東インター北西に大型ショッピングモール
2020.1.20

再開発・計画
イトーヨーカドー長野店閉店はいつ?2020年権堂駅前から撤退で跡地(建物)はどうなる?新商業施設の構想も。
2019.12.31

再開発・計画
「エニタイムフィットネス長野北店」が長野市のサイゼリヤ長野檀田店跡地に建設中
2019.3.1